『モブハントタイトル』 モブ[ランク] 依頼ルート |
依頼時期 | 報酬 |
依頼人(居場所) | モブ出現場所 |
攻略メモ |
『対決!砂漠の赤い果実』 はぐれトマト[E] 掲示板 |
最初のモブハント | 300ギル/ポーション×2/テレポストーン |
トマジ(ラナバスタ砂海亭) | 東ダルマスカ砂漠 |
はぐれトマトはある程度HPを削ると逃げ出すので追って倒す。盗むで石ころ入手可。
報酬獲得時にクランを紹介される。 |
『熱砂に現れた魔犬』 テクスタ[E] 掲示板 |
はぐれトマト完了後 | 500ギル/ヘッドガード/テレポストーン |
ガスリ(ラナバスタ砂海亭) | 西ダルマスカ砂漠 |
テクスタはモンスターを呼ぶので周りのウルフを片付けてから戦うと楽。基本的にはヴァンを狙ってくるので石などを挟んで距離をとって逃げつつパンネロの魔法などで倒せばLV3でもOK。石ころ入手可。 |
『砂風にゆれるサボテンの花』 花サボテン[E] 掲示板 |
テクスタ完了後 | 500ギル/ポーション×10 |
ダントロ(東ダルマスカ砂漠) | 東ダルマスカ砂漠 砂紋の迷宮 |
花サボテンはすぐ逃げて周りのモンスターが乱入してくるので面倒。ある程度ダメージを与える事が出来るように、ライセンス取得&武器購入でファイアとアイアンソードくらい使えると楽。
報酬獲得後、もう一度話すと花をネブラ河の南岸の集落の女房に渡してくれと頼まれる→集落でダントロの妻に渡すと千本針を入手→妻ともう一度話すとセム貝の貝殻を集めてきて欲しいと頼まれる→川沿いに行き、光るものを調べて入手→渡すと今度はネブラリンをダントロから貰って来てくれと頼まれる→ダントロと会話、チョコボの後ろの木箱の上の薬のこびんを調べてネブラリンを入手→妻に渡すと谷間の花しずく集めを頼まれるので、北岸に行けるようになったら断裂の砂地で集めてきて渡す。何度か訪れると、回復した病人が家の裏にいると言われるので、会うとバルハイムのカギを入手できる。ついでにバランスの魔片もくれる。
カギを入手したら東ダルマスカ砂漠 砂風止む地からバルハイム地下道に入れる。バルハイムの隠されたマップが見えるようになるバルハイムのキャンドルは大坑道中央交差区から東西バイパスに進み、次のゼバイア連結橋の北東(階下)のトレジャーポット。連結橋の南部では不安定なトロッコを落として進む。第7ターミナルにザルエラ。バトルに入るとどこにも行けないので、第7ターミナル接続路でセーブしておく。リフレク/シェル/プロテス/ヘイストで属性のある武器攻撃にもレジスト。即死のキルやレベル素数デス/スリプガ/レベル2睡眠/レベル3ドンアク/デスを使う。また、時間切れで強制終了して接続路に戻されてしまう。予め全員にヘイストをかけた状態でセーブして戦闘に入り、ミストナック連発→回復はエーテルとフェニックスの尾→ミストナック連発で倒すと楽。レベル1を全員が持っている状態でLV30程度なら勝てる。倒すと召喚獣ザルエラを入手。盗むで石ころ。その先はガラムサイズ水路につながっている。 |
『地下水路に消える』 レイス[E] 掲示板 |
バルハイム地下道脱出後 | 500ギル/エーテル/ガントレット |
ミルハ(ダウンタウン北部) | ガラムサイズ水路 最終処理区画 |
ガラムサイズ水路の最終処理区画の一番広くなっている場所で歩いているとレイスが出る。このハントは牢屋から脱出後ひとりでも受けられるが、死の宣告なども使い結構きついので、バルフレア達が合流してから倒しにくると良いだろう。レイスからはガラスの宝玉が盗める。
報酬獲得後、民家に入り、ディグと話すと後ろにある空き家の手紙を持っていって良いと言われ、再度話すと暫くしたらまた来てと言われる。手紙は『水の流れを留め、そして放つ。東南東東南西南東』と書かれている。ホワイトムースの依頼を受けてから話に来ると水門のカギとモーグリの話を聞ける。 |
『大草原の小さな愛』 ニワトリス[E] モンブラン |
バルハイム地下道脱出後 | 1000ギル/ジャックブーツ/虹色のタマゴ |
ダーニャ(ギーザ草原 遊牧民の集落) | ギーザ草原 ギーザス川沿岸北側 |
ニワトリスはそのままだと出現しない。まず最初にギーザス川沿岸北側のモンスターを全滅させ、ギーザス川沿岸南側に行って戻ると転がっている黄色い固まり=ヒナドリスがいるので戦うとニワトリス登場。石化してくるので金の針は欲しい。一緒に出てくるヒナドリス×3もそれなりに強いので、プロテスやダークなどを使えると良いだろう。魔力強化のライセンスを取得しておくとなお良い。先にダークを連発してヒナドリスから潰す。盗むで風の石/ポーション |
『魔石の力におどらされ』 ロックタイタス[E] モンブラン |
バルハイム地下道脱出後 | 1200ギル/ハイポーション×2/バルキーコート |
ピリカ(ビュエルバ クス空中広場) | ルース魔石鉱 第2鉱区採掘場 |
ロックタイタスにはスロウやブライン、サイレスが効く。丈夫で力持ちだが、凶悪な攻撃などはしてこないので回復に気をつけながら着々とHPを削っていけば良い。
再度話すとクリオ技店2階に忘れて来た日記帳を取って来る依頼。技屋の腕章入手。店内2階の本棚を調べピリカの日記を入手。渡すとキリム織の服入手(読んだと答えた場合。読んでいないと羊飼いのボレロを入手。情報提供:kaiさん) |
『魔石鉱に生きる魔物』 ニーズヘッグ[E] 掲示板 |
ルース魔石鉱後 | 600ギル/薔薇のコサージュ/バラクラバ+大蛇の抜け殻 |
エイコム(魔石鉱入口付近) | ルース魔石鉱 |
ニーズヘッグにはスロウ・ドンムブ・ブライン・サイレスが効く。盗むで毒消し。火炎が効くのでファイアを連発すると良い。 |
『空から呼ぶ声』 ワイバーンロード[D] 掲示板 |
リヴァイアサン脱出後 | 1000ギル/ロングボウ/シェルシールド |
シャルアール(ラバナスタ武器屋内) | ナム・エンサ 熱風の下りる高台 |
ワイバーンロードは飛行なので、魔法や弓、銃で攻撃。ブライン、ダークが効く。エンサのウロコ入手可 |
『落としものにはモブがつく』 ホワイトムース[A] 掲示板 |
ガルーダ戦後 | 2800ギル/与一の弓 |
ソルベ(ラバナスタ西門のモグシー) | ガラムサイズ水路 西部水量調整区 |
ホワイトムースはガラムサイズ水路の西部水量調整区
ガラムサイズ水路は中央制御区画から入っていく事になる。モンスターが格段に強くなっている。東部水量調整区のセーブクリスタル付近のトレジャーポットにガラムサイズのキャンドルがあり、隠された部分の地図も表示されるようになる。ホワイトムースはフラッシュ/ウォタガなどを使う。シェル/ヘイスト/ブレイブなどがオススメ。LV30台前半でミストナック連携が出来れば勝てる。ポーションを盗める。倒すと壊れたカギ入手。報告すると報酬のほかに水門のカギを入手。
カギを入手したらガラムサイズ水路の中央制御区画に行き、水門を操作する。水門は第11区=東/第4区=南東/第3区=南西/第10区=西となるので、手紙『水の流れを留め、そして放つ。東南東東南西南東』の通りに操作する。具体的には以下の通り。
最初に第10区を解放して全ての装置を消灯→東(第11区)を閉鎖→南東(第4区)を閉鎖→東(第11区)を解放→南西(第3区)を閉鎖→南東(第4区)を解放。完了するとコインが落ちたような音がして、南側に光るかけらが落ちているので、調べてくすんだかけらを入手。
更に、中央制御区画の第3区・水位制御装置と第10区・水位制御装置を閉鎖→第3処理区補助水路の中ほどにある第1区南・水位制御装置を調べ、水門を閉鎖→中央制御区画の第3区・水位制御装置と第10区・水位制御装置を解放し、第4区・水位制御装置と第11区・水位制御装置を閉鎖→第4処理区補助水路の中ほどにある第1区北・水位制御装置を調べ、水門を閉鎖→中央制御区画の第11区・水位制御装置を解放し、第4区・水位制御装置を閉鎖して第1処理区の南側の広い所に降りると閉じ込められて召喚獣キュクレインと戦闘可。かなり激しくHPが減少していくフィールドでキュクレインも強いので後回しで良いだろう。 |
『誰がために竜はなく』 リングドラゴン[C] 掲示板 |
ガルーダ戦後 | 200ギル/円月輪/アイスブランド |
バルザック(ダウンタウン北部西側のアジト前) | 西ダルマスカ砂漠 風紋の地 |
リングドラゴンは西ダルマスカ砂漠の風紋の地の中心から少し南、天候が砂嵐の時に出る。スロウ、ブライン、ドンムブ、スリプルが効く。フェニックスの尾が盗める。 |
『ピリリと苦い毒蛇の酒』 マリリス[A] 掲示板 |
ガルーダ戦後 | 2200ギル/蛇眼/テレポストーン×3 |
酒場のマスター(砂海亭) | 西ダルマスカ砂漠〜ゼルテニアン洞窟 |
マリリスは西ダルマスカ砂漠からゼルテニアン洞窟に入ったところ=異端を誘う岩窟の中ほどの光が差し込んでいる空間の南東の窪みあたりで、出現するまで根気よく待つ。火の石/高級なめし革を盗める。ヘイストなどがかかっているのでデスペル。火吸収/雷&氷&風無効。スロウ攻撃があるのでヘイスト。他、プロテス/ブレイブ/バブルなどがおすすめ。装備とライセンスが整っていればLV30台で十分勝てる。倒すと蛇酒の素を入手。
マリリス討伐後or依頼を受けていない状態で酒場のマスターと話すと「バンガ族の役人に何か頼まれた気がする/西門にいる」と言う→ラバナスタ西門でリムザットと会話→外門前広場の噴水前でカッツェと会話→ダウンタウン北部(水路入口前から少し南/ミルハの近く)でノートンと会話→外門前広場の噴水前でカッツェと会話→西ダルマスカ砂漠 陽炎立つ地平から風紋の地に行き、南西角のハオウサボテンの下を調べて風の方位輪入手→西門に戻るとリムザット達が集まっているので会話、風読のコンパス入手→西ダルマスカ砂漠 竜のねぐらでアースドラゴンと戦闘可。ブライン/サイレスが効く。ソニックファング/エアスクリューなどを使う。LV30台で楽に勝てる。ハイポーション/地竜の皮を盗める。 |
『衝突!オズモーネ平原を守れ!』 エンケドラス[D] 掲示板 |
シヴァ脱出後 | 1100ギル/エーテル/金のアミュレット |
小長老シュグム(ガリフの地ジャハラ 古き者たちの丘) | オズモーネ平原 ひびわれ谷 |
エンケドラスはオズモーネ平原 ひびわれ谷でウーを倒し、一旦離れて再度入ると出現する。たまにウーと一緒にプルダイルが出る場合があるが、強いので入り直していないタイミングでウーを倒す。エンケドラスにはスロウ、ドンムブ、スリップが効く。エアロも有効。ある程度ダメージを与えると白の風で全ての障害ステータスを無効にし、狂戦士モードになる。倒すとエルモネアの葉を入手。
再度話すと、エルモネアの葉をギーザの集落のレジーナに届けてくれと頼まれるので、雨季が明けたら集落に。集落でレジーナと話すと万能薬×2入手。 |
『流れ落ちる雨と指輪』 ケロゲロス[D] 掲示板 |
シヴァ脱出後 | 1200ギル/蛇のロッド/テレポストーン |
サディーン(ギーザ草原・雨期 遊牧民の集落) | ギーザ草原 星ふり原の中央 |
ケロゲロスにはスロウ、サイレス、ドンムブが効く。ドンムブが効いたらベリアスを召喚すると楽。レベル倍の「驚異」やHP回復の「治癒」を使う。角を盗める。倒すとカエルの指輪を入手。
再度話すと指輪を彼女に渡してくれと頼まれるので、雨季が明けたら集落に。集落で長プルノアに渡す。また雨季に来てサディーンと話すと消える。 |
『復活、封印されし楽園!』 ギルガメ[C] モンブラン |
シヴァ脱出後 | 3000ギル/フォボスの上薬 |
ナナウ(ギーザ草原・雨期 幼き水晶のほとり) | 巨獣の足跡 |
引き受けると沈黙の壷を入手する。ギルガメは巨獣の足跡にいる。場所はギーザス川沿岸南側の中央東端で、各マップの水際の枯れ木を切り倒して流しておくと溜まって渡れるようになる。渡るとパンサトが手伝いに合流。巨獣の足跡のトレジャーポットに愛の羽根。これはコッカトリス帰還イベントに使う。大雨の時しか現れないので、出るまで(パンサトが出たと言うまで)入り直す。雷有効、氷吸収で、ドンムブ、スロウ、サイレスが効く。1000ギル盗める。回復はHP<50%の味方にハイポーションなどで、攻撃はサンダラがおすすめ。HPが少なくなってくるとブリザラやブリザガ、ドンアクガを連発するので、エスナとケアルラを使えるようにしつつエーテルでMP回復しながら一気にサンダラで勝負をかけると良い。アイスシールドや黒帯があれば装備しておくと良い。倒してナナウの所に行くと湿った手紙があるので、雨季が明けたら集落に。集落でナナウと話すとイベント後報酬。 |
『罪を許してモブは許さず!』 オルトロス[A] モンブラン |
ジャハラ到着後 | 3800ギル/ホルアクティの炎/エーテル水 |
どろぼうシーク(ダウンタウン 水路入口の部屋) | ガラムサイズ水路 南部取水■ |
オルトロスは王宮から脱出してきた際プリンと戦った場所で、女性パーティでないと出現しない。フェニックスの尾/カラメルを盗める。雷吸収。ビンタ/バヒール/ブレイク/ダーラ/フラッシュ/幻惑のまなざし/ミスリルバブルなど。ミスリルバブルは1000以上のダメージを喰らうのでHP1500くらいをキープすると良い。1人は弓やボウガンなどで後方支援にあたると良いだろう。倒すと盗まれた品を入手。LV30台前半で倒せる。報告するとイベントですすけたかけら(メダルの欠片)も貰える。 |
『死者よ、永久に眠れ』 イシュタム[D] 掲示板 |
ティアマット戦後 | 1300ギル/エーテル/ソウルパウダー |
大長老ザヤル(ガリフの地ジャハラ 古き者たちの丘) | ヘネ魔石鉱 第1期坑道 |
イシュタムにはブライン、サイレス、スロウが効く。闇の魔晶石を盗める。 |
『神都を汚す獣の血』 チョッパー[C] 掲示板 |
プルオミシェイス到着後 | 1500ギル/クロスリカーブ/テレポストーン×2 |
ヒムス(神都プルオミシェイス 白砂の小路) | パラミナ大峡谷 氷竜の骨 |
チョッパーにはスロウが効く。HPを削ると白い風でステータス異常無効にし、バランスを使ってくるので、ある程度削ってミストナック連発などがオススメ。盗むで石ころ。 |
『パラミナをかけ抜ける一陣の光』 トリックスター[A] モンブラン |
プルオミシェイス到着後 | 4800ギル/ディモスの粘土 |
チョコボ屋ガーディ(神都プルオミシェイス 白砂の小路) | パラミナ大峡谷 氷結するせせらぎ |
トリックスターはパラミナ大峡谷 氷結するせせらぎ。出るまで何度も出入りする。モーニとの共同戦線。猪突猛進/バリアチェンジ/白い風/チョコメットなど。バリアチェンジを使うので属性のない武器を使った方が良いだろう。やたら逃げる上に、HPが少なくなるとバイオ等以外のダメージを受け付けなくなるので、HPを半分強削ったらミストナック連携で一気に倒すと楽。LV30台前半で倒せる。チョコメットは全員1500くらいのダメージなので、HP2000程度をキープすると良い。チョコボの羽根を盗める。 |
『異常発生アントリオン!』 アントリオン[A] モンブラン |
プルオミシェイス到着後 | 4300ギル/バブルチェーン/セーブルサイズ |
ニレイ(ビュエルバ スタイラス邸) | ルース魔石鉱 第3鉱区 |
アントリオンはルース魔石鉱の奥。依頼を受けると第3鉱区のカギを入手。第2鉱区採掘場の奥から可動式フェンスを開けて奥に進む。取り巻きのキラーマンティスはうまく誘導すれば先に3匹ほど単独で潰しておく事も可能。キラーマンティスにはドンアクも効く。囲まれると厄介な上に、暫く経つとアントリオンが捕食することがあるので先に倒しておきたい。初めからミストナック連携を連発して倒してしまっても良いだろう。アントリオンはスロウが効く。単純な攻撃が強く、防御が25〜30程度の防具だとプロテスをかけても一撃で1000超のダメージを受けるので、勝てない場合は防具を揃えて来ると良い。LV30台前半で倒せる。ポーションを盗める。倒すとイベント、カギを落とした話を聞く。
この後、ハンターズキャンプの北西にいる元ビュエルバ市民のそばに落ちている小さなカギを調べると第11鉱区のカギを入手。このカギを第9鉱区採掘場で使い、第11鉱区に行くと第9鉱区採掘場の北のフェンスやラッシェ橋につながるフェンスを動かせる。この奥はLV60のアイロネートやアビス、ダークロードなどがいるので早い段階に無理に来なくても良い。マップを表示するルースのキャンドルは第5鉱区採掘場の南東端のトレジャーポット。作業準備区にはセーブポイントもあり、一番奥が第7鉱区採掘場。 |
『追いかけっこは森の中』 ボーパルバニー[C] 掲示板 |
ベルガ戦後 | 2000ギル/雷の矢/ギリーブーツ |
ネフィーリア(エルトの里 精霊の住む大樹) | ゴルモア大森林 葉ずれのしみる路 |
葉ずれのしみる路の中央付近に潜んでいて、そばに行くと逃げ出すので追って削る。とにかくひたすら追うだけなので、射程に入ったらミストナック連携で一気に削るのが楽。汚れたウールを盗める。倒すとラビットテイル入手。ネフィーリアに報告に行くとイベント。ラエルなど、里の名前のあるヴィエラの台詞も変化する。 |
『邪悪な亜人、魔石鉱で何を想う』 マインドフレア[B] 掲示板 |
ベルガ戦後 | 2200ギル/カーマニョール |
戦士グロム(ガリフの地ジャハラ やすらぎの大地) | ヘネ魔石鉱 第1期採掘場 |
マインドフレアは魔力を持つ生命体に寄って来るため、視界に入ると追って来る=雑魚のいない所に誘導出来る。スロウが効く。石ころを盗める。魂のエチュードでHP回復、英雄マーチでシェル/プロテス/ヘイスト/フェイス/ブレイブなど。デスペル/スロウを持っていると便利。暗闇/スリップにしてくる攻撃もあるのでブラナやエスナ、リジェネも良い。LV30程度で攻撃60前後の武器があれば簡単に削れる。アンチでHPとMPを入れ替えてくるので、ある程度HPを削ったらミストナック連携で一気に。倒すとクリスタルの前にガリフの青年がいて話せる。グロムに報告して、風水士ユグギルと話すと魔石鉱奥の話。召喚獣10体入手後にまた来よう。 |
『脱走者はかたき討ちを望む』 ブラッディ[A] 掲示板 |
ベルガ戦後 | 2400ギル/スタンボム/吸血の牙 |
囚人381号(東ダルマスカ砂漠 集落の南側) | バルハイム地下道 西部新坑道区 |
西部新坑道区の入口付近の雑魚をひととおり出現させて倒し、南に行ってブラッディに追い掛けさせ、ブラッディ単独にして入口付近で戦うと良い。飛行系なので弓/ボウガン/銃などを揃えていく。普通に攻撃が強いが、特に怖い攻撃はないのでHPを回復しながら削っていくだけ。ブラナか目薬も必要。LV30程度でも勝てる。石ころを盗める。 |
『地の巨人、怒りの大暴走!』 アトモス[C] 掲示板 |
ベルガ戦後 | 1800ギル/大地のロッド/ダイヤシールド |
ブロッホ(ナルビナ城塞 ジャジム・バザー) | モスフォーラ山地 北の山すそ |
プロテス/シェル/リジェネを使うので、デスペルを使うと早い。ドンアクが効くので、ドンアクやボウガン+ストーンシャフトでの攻撃が有効。周囲を飛んでいるヴァイパーは先に片付けておいた方が鬱陶しくないだろう。ポーション、巨人のなめし革を盗める。 |
『怒りのコブシは霧をはらすか』 ロビー[S] 掲示板 |
ベルガ戦後 | 3100ギル/巨人の兜/ミスリル |
モルガン(ナルビナ城塞 外郭西広場) | ナブレウス湿原 永遠を見下ろす高台 |
永遠を見下ろす高台にはまどろみへ誘う平原の北西の岩沿いに進み、霧のさざめく路を抜けて辿り着く。デッドリーボーンは延々出て来るのでロビーに集中した方が良い。LV40くらいでバーフォンハイムで装備を整え、バブル/ブレイブ/ヘイスト/プロテスをかけ、HP≦50%でケアルガなどにしておけば倒せるだろう。火の石を盗める。デッドリーボーンの攻撃でくらやみにされるので、目薬を多めに持っていくと良い。 |
『制御不能!? 決死のロデオ!』 ブライ[B] 掲示板 |
ベルガ戦後 | 1700ギル/オベリスク/ハイエーテル |
行商人ヴァカンサ(モスフォーラ山地 水音の伝わる処) | サリカ樹林 年齢を重ねる路 ナブディス付近 |
雷の魔石を盗める。ドンムブが効く。バヒール/ドンムブガ/完全マバリア/アンチなどを使ってくる。ある程度削ったらミストナック連携で。 |
『私のキャロットちゃん』 キャロット[H] モンブラン |
ベルガ戦後 | 5200ギル/悪臭ボム/とてもくさい液 |
ザマドリア(ナルビナ城塞 飛空艇ターミナル) | サリカ樹林 木もれ日の路 |
サリカ樹林に入ってから1体も敵を倒さずに木もれ日の路に行くと東の方に出現。カロリーヌと共闘。英雄マーチ(プロテス/シェル/ヘイスト/ブレイブ/フェイス)をデスペルで解除し、ヘイスト/ブレイブをかけて攻撃が良いだろう。状態異常攻撃がきつく、攻撃力もそれなりにあるので、LV40台はあった方が良い。エクスカリバー入手後ならかなり楽勝出来る。
なお、ナルビナ関連のモブハントを終える度に、新人ジョヴィが顔を出す。話してみると少しづつ逞しくなって行き、最後にはダッシュで走るようになる。この時に話すとレックスの話を聞けて、エリクサーとサビのカタマリを貰える。サビのカタマリはトレジャーだと外れを意味するので、おそらくエリクサー×2とかの場合もあるかも。
カロリーヌの妹のカトリーヌがクラン本部とバザーの間の階段脇に座っていて、ストーリーの節目ごとに4回会話ができる。その際の選択肢を(仕方がない→仕方がない→努力次第→どうだろう)にしておくと道具屋に勤めるようになり、道具屋にいるカトリーヌに話しかけるとお礼にふわふわミトラを貰える。他の選択肢は未確認。 |
『地下宮殿の巨大亀』 ダークスティール[B] 掲示板 |
帝都到着後 | 3000ギル/鉛のクォーラル/アダマンタイト |
ふるさとへ帰りたい男(帝都アルケイディス 武器・防具店) | ソーヘン地下宮殿 誘惑を振りほどく路 |
ダークスティールはソーヘン地下宮殿の誘惑を振りほどく路にいる。目薬を盗める。デスペル/スロウをかけると良いだろう。ダメージ+スロウのパワーターンなどを使う。アルケイディスで購入出来る武器防具を揃えていて、バブルでもかけていれば特に問題なく勝てる。 |
『取られた荷物を取り返せ!』 ヴィラール[A] 掲示板 |
バーフォンハイム到着後 | 3500ギル/ハルバード/クリスタルの盾 |
旅のヴィエラ(バーフォンハイム 白波亭) | セロビ台地 北部段丘 |
旅のヴィエラが合流する。ヴィラールはファイアボール/ドンムブガなどを使い、HPをいある程度削るとバマジクで完全マバリアしてくる。特に怖い攻撃はないのでLV30台後半で武器防具をバーフォンハイムで買えるレベルに揃え、バブル/プロテス/ヘイストでもかけておけばミストナックなどを使う必要もなく問題なく勝てるだろう。たまに混乱させられるのでエスナがあれば安心。大牙/鉄甲殻を盗める。酒場に報酬を貰いに行くと、報酬の他に竜のうろこを貰える。
この後、北部段丘の風車10号基を調べ、竜の研究家に竜のうろこを渡し、ぼろぼろの鍵を入手。これでソーヘン地下宮殿の修験の間の扉を開けられる。中では魔神竜と戦える。魔神竜は非常にHPが高く強敵。ヤズマットとやりたい人以外は無理に戦う必要もないだろう。闇の石を盗める。また、一旦部屋を出て戻ってもHPが回復しないので、暇な時に何度も通って削り倒すのも良いだろう。倒す場合は、最初にプロテス/シェル/ヘイストをデスペルで解除。HPゲージが50本分くらいあり、長期戦になる。ヘイスト/プロテス/シェル/ブレイブなどをかけ、ひたすら削っていく。聖弱点、防御破壊/魔防破壊有効、攻撃破壊/魔攻破壊無効。ジャッジメント/ペトロブレス/ブリザガ/エアロガ/ダーガ/ウォタガ/アンチなどを使う。ストップ&石化対策にクロノスの涙と金の針を持っていこう。後半は防御力がアップし、それまで9999ダメージ与えていても6999ダメージになるので、1人にバーサク+マサムネ+源氏の小手で攻めても良い。LV50程度あれば、アンチ→攻撃で倒される事がある程度で、特に怖い攻撃はない。特に終盤はアンチ連発になるので、1人はガンビットを外してアンチが入ったらケアルガで回復でも良いだろう。 |
『サビた伝説、ほころびた封印』 リンドブルム[A] 掲示板 |
バーフォンハイム到着後 | 4200ギル/バレルコート/ハイエーテル |
フルモン(アルケイディス 旧市街 むかい風の路地) | ツィッタの高台 終焉と旅立ちの庭 |
曇りの時に出現する。スロウ/ブラインが効く。プロテス+シェルのバオルを使う。レベル2睡眠/レベル4ブレイク/ペトロブレス/バイオなど。HPをある程度削ると治癒で回復するが、LVを偶数にしておけば少し長引くだけ。LV30台後半で武器防具をバーフォンハイムで買えるレベルに揃え、バブル/プロテス/ヘイストでもかけておけば問題なく勝てるだろう。倒すと朽ちた鎧の破片を入手。 |
『人生バラ色!男の野望を目指す戦い』 オーバーロード[S] 掲示板 |
バーフォンハイム到着後 | 3500ギル/ハイエーテル×2/テレポストーン |
モテたいシーク(アルケイディス ブルワード技店) | ソーヘン地下宮殿 迷いを捨てる路 |
モテたいシークが合流。LV30台後半で武器防具をバーフォンハイムで買えるレベルに揃え、バブル/プロテス/ヘイストでもかけておけばミストナックなどを使う必要もなく問題なく勝てるだろう。回復をケアルガで早めにしておけば万全。 |
『最高のカタログのために』 ゴリアテ[S] 掲示板 |
バーフォンハイム到着後 | 3600ギル/セーブザクィーン/アインヘリエル |
バロング(ナルビナ城塞 外郭西広場) | 死都ナプディス 力宿る回廊 |
バロングは飛空艇ターミナルに行く階段の脇に隠れるようにいる。ゴリアテは死都ナプディス 力宿る回廊の湿原側の出入口付近にいる。完全マバリア/グラビデ/エアロガ/ウォタガ/怒りの一撃/体当たりなど。武器防具をバーフォンハイムで買えるレベルに揃え、バブル/プロテス/シェル/ヘイストでもかけておけば、LV40程度で問題なく勝てるだろう。後半は1人に集中攻撃してくるので、回復をケアルガで早めにしておけば万全。聖の魔石を盗める。 |
『死した都の墓守』 デスサイズ[S] 掲示板 |
バーフォンハイム到着後 | 2800ギル/ハイエーテル×2/ソウルオブサマサ |
ポポル(ナルビナ城塞 ジャジム・バザー) | 死都ナプディス 気高き者たちの間 |
デスサイズはHPを赤くしないと出てこないので、とりあえず補助魔法をかけきったキャラをストックに戻し、かけていないキャラで雑魚と戦ってHPを減らし、デスサイズが出たらバトルメンバーを変更すると良いだろう。MP0の無の指先/打撃無効の魔法障壁/ダーガなどを使う。ストップ攻撃を持っているのでクロノスの涙を持っておこう。千のオルギンを盗める。武器防具をバーフォンハイムで買えるレベルに揃え、バブル/プロテス/シェル/ヘイストでもかけておけば、LV40程度で問題なく勝てるだろう。 |
『ビッグブリッヂの死闘』 謎の男[H] モンブラン |
バーフォンハイム到着後 | 10000ギル/マサムネ |
モンブラン(ラバナスタ クラン本部) | ルース魔石鉱 タッシェ橋→第7鉱区 |
ルース魔石鉱 タッシェ橋に行くと懐かしのギルガメッシュ+エンキドゥ登場。1/5くらい削ると見栄を切り、2/5で武器チェンジ、3/5で武器チェンジ、4/5で武器チェンジ、完全防御、究極幻想など。盗めるものがポーション→ポーション→ポーション→源氏の盾→源氏の小手と変化する。完全防御中は盗めないので、解けるまで回復しながら待つ。究極幻想は結構強い範囲ダメージなので、HP2000くらいキープした方が良いだろう。源氏の小手を盗んだらミストナック連携で止め。逃げ出して戦闘終了。装備とライセンスが整っていれば、1回目はLV30台でも勝てる。エンキドゥからは狼の毛皮/獣王の皮が盗める。
2回目は第7鉱区に行くと発生。やはりHPを削るごとにハイポーション→ハイポーション→ハイポーション→源氏の兜→源氏の鎧が盗める。Lv2睡眠、Lv3ドンアク、Lv4ブレイクを使ってくるので、3の倍数でない奇数のLV(41など)に揃えていくと楽。ヒットジエンドなどの単体物理が強いので、プロテス/バブルをかけた上でダメージは即回復が良いだろう。最終段階では完全防御状態になるので暫く粘る必要がある。王者の剣は防御+プロテス/バブルでHP5000以上で耐えるのがやっとなので、常にHP5000以上&プロテス/ヘイスト状態をキープ。1回目に比べ大分強く、LV43でやっと倒せる感じ。 |
『黒いウワサ』 ベリト[A] モンブラン |
バーフォンハイム到着後 | 5100ギル/ラストエリクサー |
モンブラン(ラバナスタ クラン本部) | 大砂海ナム・エンサ 風化する岸辺 |
風化する岸辺にはオグル・エンサ 中央ジャンクションの東からゼルテニアン洞窟を抜けて行く。突き当たりに行くとバッガモナン+プワジ+リノ+ギジューと戦闘。モーニが協力。LV30台後半で武器防具をバーフォンハイムで買えるレベルに揃え、バブル/プロテス/ヘイスト/ブレイブでもかけて回復をケアルガで早めにしておけば万全。バッガモナンからはエリクサー、他3匹からはエーテルを盗める。倒すとイベント後その場で報酬をもらえる。 |
『地獄へのフライト!』 デスゲイズ[H] 掲示板 |
レダス合流後 | 3400ギル/エリクサー×2 |
旅行好きの一家(ビュエルバ 飛空艇ターミナル) | 出現場所 |
各地の飛空艇ターミナルにいる旅行好き一家が「さっき乗った船は機体が揺れたから、近くにいるかも!」と言ったら定期便に乗る。ランダム出現で、出る場合はアナウンスが通常と変化する。展望デッキに出ると戦闘できるが、即エンカウントではないので補助魔法をかけていない場合は準備可能。ロビーにも戻れる。プロテス/シェル/ヘイスト/ブレイブ/リジェネをデスペルで解除。魔法無効や物理無効、カーズ/リバース/クラウダ/ショックなどを使う。風吸収でスリップが効く。フェニックスの尾を盗める。階段を降りてこられないので、階段下のターゲット可能な位置で適当に時間を潰したり、ピンチの時に回復しても良いだろう。魔法攻撃をしたい時間帯が多いので、エーテルを多めに持っておくか、メンバーを入れ替えて全員のMPを効率良く使うと良い。攻撃手段を間違えず、回復をしながら戦えばLV40台で普通に勝てる。 |
『獄炎の悪魔は子供好き!?』 ディアボロス[H] 掲示板 |
レダス合流後 | 2600ギル/デモンズシールド/メイスオブゼウス |
ミクリオ(ビュエルバ 採掘作業員居住区の南の角の内側) | ルース魔石鉱 第11鉱区の南西の部屋 |
ディアボロスは第11鉱区の南西の部屋にいる。バイオ/ヘイスト/フレイムロード/カタストなどを使い、HPが少なくなると物理無効。この時はブリザガなどで攻めれば良いだろう。この段階で出て来る他のモブと比べるとかなり弱く、LV30台でも余裕で勝てる。スロウが効く。火の魔晶石/スコーピオを盗める。 |
『黒の魔術師』 ピスコディーモン[A] 掲示板 |
レダス合流後 | 3800ギル/ダークショット/コラプスの魔片 |
アイヴァヌス(プルオミシェイス 神殿境内) | ギルヴェガン 火の門 |
火の門の西側にいる。この段階のモブとしては弱いので、武器を整えて行き、フェイス/ヘイストをデスペルで消し、ブレイブ/ヘイストをかけて一気に攻撃すれば、LV30台でもすぐに倒せる。 |
『古代生物はワイルドな臭い!』 ワイルドモルボル[S] 掲示板 |
レダス合流後 | 4600ギル/ユークリッド定規 |
レティーナ(エルトの里 精霊の住む大樹) | 幻妖の森 においたつ花の道 |
モルボル3匹と同時に出現。くさい息を使うので、前面に全員揃わないよう後ろに回り込みながら戦うと良い。ヘイスト/プロテス/ブレイブをかけて行き、デスペルで解除してエアロガで先にモルボル3匹を片付けたら、後は状態異常を回復しながら戦うだけ。武器防具を整えていればLV40台で楽に勝てる。モルボルの花を盗める。 |
『幼き罪をつぐなうとき』 カトブレパス[S] 掲示板 |
レダス合流後 | 3200ギル/プルカノ式/北極の風 |
戦士長スピネル(ガリフの地ジャハラ やすらぎの大地) | ゼルテニアン洞窟 砂時計の谷 |
ゼルテニアン洞窟 海の止まりのセーブポイントの南側から隠し通路を通って辿り着く砂時計の谷の隔離エリア。戦士長スピネルとの共闘。ハイポーションを盗める。ヘイスト/ブレイブ/プロテスで準備しておけば良いだろう。後はデスペルをかけて攻撃。エクスカリバーを持っているキャラで攻撃すれば、LV40台でも9999ダメージを出してほとんど何もさせずに倒せてしまう。 |
『邪竜、ここに目覚める』 ファーヴニル[H] 掲示板 |
レダス合流後 | 7000ギル/一撃の矢/テレポストーン |
イーハ(プルオミシェイス 神殿へ続く道) | パラミナ大峡谷 銀流の果て |
神殿へ続く道にいるレメリーに話を聞く。ファーヴニルは銀流の果ての行き止まりの方に吹雪の時に出現(確定ではないが、一旦セーブポイントの神徒に話してからレメリーと会話し、チョコボで行くと高確率で吹雪になった)。リフレク/プロテス/シェル/フェイス/リジェネをデスペルで解除。ハイポーションを盗める。睡眠/ストップ/沈黙対策が必要。スロウ/スリップが効く。氷吸収/雷有効。ホワイトブレスはアイスシールドでダメージ減可能。かなりHPが高く、まともに戦うとLV40台後半でエーテルとフェニックスの尾を数十個使いきってやっと倒せた。ところが、ちょうど良い位置に行くとその場を動かずにショック/スリプガ/サイレガしか使わなくなるので、これを利用してはめれば楽勝できる。マップの中央やや下の岩陰あたりに移動し、ルビーの指輪かリフレクトメイルを装備しておけば良い。魔法が届いて直接攻撃が届かず、ファーヴニルが移動しない位置取りができれば勝ち。時間短縮に自分にサンダガとチャージをガンビットでセットしておいても良いだろう。3人でやればリフレク反射が3倍になって効率良し。倒すとキルティアの指輪を入手。レメリーに渡すとイベント。 |
『ミストに包まれた真実』 キングベヒーモス[H] モンブラン |
ファーヴニル討伐後 | 250ギル/バッカスの酒×2 ※ |
ココミン(ラバナスタ ダウンタウン ダランの家) | 幻妖の森 思の最果て |
思の最果てと英知の氷原の雑魚を全滅させると、思の最果ての中央南側付近に出現する。全滅させた時、英知の氷原にはマンドラーズが出るがこれは無視して良い。キングベヒーモスを倒した後に来ても戦える。キングベヒーモスはファーヴニルを更に凶悪にした感じでかなり強くHPも高いため、LV50台で相当に長期戦になる。ファーブニルと同様に動ける範囲が決まっているので、追い掛けてこれない位置取りをしてデスペルしたら、後は遠隔攻撃や魔法で攻撃すると良いだろう。直接攻撃がなければ、シェル/ヘイスト/バブルでHPに注意して根気よく削ればLV40台でも問題なく倒せる。魔法障壁/完全マバリアを交互に使うので、その都度ガンビットを設定しなおす。攻撃/魔攻破壊/スロウなどにレジストで弱点はない。魔防破壊は有効。ファイガ/スロウガ/サンダガ/ブリザガ/ダーガ/ホーリー/ホワイトブレスなどを使う。ストップ対策が必要。魔法は中断のないショックがオススメ。この戦法の場合は防御力は必要ないので、魔力重視で光のスティフォスや白or黒のローブなどを装備しておくと良い。ホーリーは白の仮面、ダーガはデモンズシールドで吸収すると楽に戦える。物理有効時に1人にはマサムネ+源氏の小手装備/プロテス/ブレイブで戦わせても良い。
※報告に行くと、「深き森を守る獣が倒される時、その身を堅き岩にて作られし竜が喜びの時を迎える。もはや身も心も動くことはないが、雪原の獣を倒した鋼の肉体をぶつけることで喜びの礼を落とすであろう。」という話を聞ける。この後、神都プルオミシェイス 神殿へ続く道の中ほどにある竜の鼻を素手で叩くと出る竜の鼻から落ちたものを調べると500000ギルとフェイスロッドを入手。 |
『最強はどっちだ!?』 パイルラスタ[H] 掲示板 |
大灯台後 | 8000ギル/グランドメイス/コラプスの魔片×2 |
リッキー(バーフォンハイム サッシオ通り) | リドルアナ大灯台 かわき満たす広場 |
プロテス/ヘイスト/ブレイブをデスペルで解除。スロウが効く。地竜の皮/地竜の骨を盗める。ある程度削るとレベル倍の驚異を使う。混乱攻撃あり。物理攻撃が強く、連撃をくらうとLV40台/バブル/マクシミリアン装備でもすぐに戦闘不能になるので、デモンズシールド+計算尺装備で回避を上げ、魔法で攻めると良いだろう。火に弱いので、魔防破壊&アーダーがオススメ。ガンビットの設定は敵1体にスロウ、味方1人にヘイスガ/プロテガ、「混乱」の味方に気付け薬、回復はケアルガ/フルケア/アレイズの組み合わせで良いだろう。魔防破壊やフェイスを入れるのも可。オイルは効かない。LV40台でも倒せる。盗む→塔に逃げ込む→盗むで延々アイテムを盗む事もできる。 |
『眠れぬ美女に安らかな夜を』 イクシオン[S] モンブラン |
大灯台後 | 3000ギル/アガザイ/ラグナロク |
白波亭の娘(バーフォンハイム 白波亭) | リドルアナ大灯台 暗影の層 |
天動器から暗影の層に降りても雑魚が出ない時がある。この時に内郭を回っていると出現。出ない時は出ないので根気よく。シェル/ヘイスト/フェイスをデスペルで解除。雷の魔晶石/静寂のアデドを盗める。カーズ/サイレガ/完全マバリア/MP消失のフィアガなど。防御破壊&たたかうで良いだろう。特に凶悪な攻撃もないので、LV40台で装備を整えていれば問題ないが、フィアガを使われてMPが無い時は早めにエーテルでMPを回復しておかないとケアルガなどが使えない可能性あり。 |
『神か悪魔か』 神[S] モンブラン |
大灯台後 | 20000ギル/ラストエリクサー×2 |
モンブラン(ラバナスタ クラン本部) | リドルアナ大灯台 |
まず、暗影の層の北東でフェニックスを倒し、各層の黒の珠の封印を全て解除する。フェニックスは飛行なので、遠隔攻撃があると良いだろう。天動器で行き先不明に行くと闇神と戦闘。くさった肉/ウジのわいた肉を盗める。シャイニングレイ/ダークネスはデモンズシールドで吸収可。少し削るとパンデモニウム(風弱点)→シャーリート(火弱点)→フェンリル(土弱点)→フェニックス(バリアチェンジ)を呼び出し、魔法障壁/完全マバリア/ドンムブガ/アンチ/フィアガ/カーズ/デスペガなどを使うようになる。パンデモニウムとシャーリートはリフレク効果のある装備に付け替えて自分自身にエアロガ/ファイガで良いだろう。反射した魔法は近い方の敵にヒットするので、間に闇神を挟まず、うまく3人で反射出来るようにリーダーを代えながら位置取り。ガンビットの回復をエクスポーションにし、補助魔法は使わないように設定しておく。フェンリルとフェニックスは防御破壊&たたかう/遠隔攻撃で良い。リフレク装備を外し、回復/補助魔法の設定も戻しておこう。闇神やしもべはそれぞれ幾つかの補助がかかっているので、デスペルしておく。闇神単独になると絶対防御はなくなり、フレアー/コラプス/ショックなどを使ってくる。シェルをかけつつエクスカリバー装備+ブレイブで削っていく。MP消失になる事も多いので、MP<10%チャージなどを設定しておくと良いだろう。ガンビットや装備の切替は面倒なものの、LV40台でも特に危なげなく勝てる。 |
『最期の戦い、師よ安らかに眠れ!』 ヤズマット[X] モンブラン |
上記のモブ全て+魔神竜討伐後 | 30000ギル/神殺しの紋章 |
モンブラン(ラバナスタ クラン本部) | リドルアナ大瀑布 コロセウム |
耐久力と攻撃力がアップした魔神竜という感じで、同様に戦闘から退却→再戦で削っていくことが可能。聖の石を盗める。プロテス/シェル/ヘイストをデスペルで解除。ホワイトブレス(氷属性+ストップ)/ぺトロブレス(+石化中)/サイクロン(風属性+スリップ)/必殺(即死攻撃)など。防御破壊/魔防破壊有効、攻撃破壊/魔攻破壊無効。闇弱点/聖吸収。ひと通り補助をかけ、防御破壊をたっぷり喰らわせて、おろち/甲賀忍刀/伊賀忍刀などを装備してひたすら削る。前半はガンビット固定でほっておきたい所だが、必殺で倒された時にリーダーチェンジの必要があるためそれも出来ず、ひたすら眺める時間が続く。後半には防御力が上がり、こちらにリフレクをかけてくる。しかも瀕死まで削ると驚異でレベル倍。ここからが本当に長い。サイクロンはポンチョ×3を用意して、サイクロンを構えたら付け替えると軽減出来る。防御は弱いのでこまめな付け替えが必要。クロノスの涙/金の針/フェニックスの尾(ストックメンバーに手動で使用)/エーテル(MP<20%の味方)はかなりの数を消費したので、フルに持っていくと良いだろう。金の針やクロノスの涙が尽きた時は、万能薬で代用可能(要万能薬の知識2,3)。バブルチェーンは6個用意して全員装備しておいた方が良い。
倒した時はメインパーティが平均LV70/サブパーティが平均LV50程度で6時間かかった。全滅して入れ替えたら3人ともフェニックスの尾でストックメンバーを復活→1人はケアルガで更に全回復→全滅したら入れ替えを繰り返した。驚異の後は補助や回復で体勢を整えている間に連撃で戦闘不能に追い込まれる事も多くなるため、ガンビットは戦闘不能にアレイズだけでひたすら戦った方が削る効率が良いだろう。倒して報告に行くとモグ勢揃いイベントが見れる。 |
マンドラーズ |
モブではないが、1回目はソーヘン地下宮殿 迷いを捨てる路の北でボス戦、2回目以降は幻妖の森 英知の氷原で雑魚を全滅→エリアチェンジをして戻ると戦える。状態異常攻撃を持ち、逃げ回るので、回復しつつ各個撃破。2回目以降は少し強くなっている。逃げ回るが、基本的に幻妖の紋章を移動するだけなので、見失ったらいずれかの幻妖の紋章に行けばいるはず。倒した後、においたつ花の庭まで移動して戻れば何度でも戦える。LVが安定せず変化(42,43〜99までパンプキンスターやトマトキャプテンのミステリーワルツでLVを上げる)し、時々えらく強いので注意。LV99だとLV50台/エクスカリバーで与ダメージ0、マクシミリアン装備で被ダメージ9999になり、コラプスくらいしかダメージを与えられなくなる。盗めるのはオニオンクイーン(さけびの根/風の魔晶石/オニオン)/キングアルラウネ(さけびの根/ヴァルゴ/くるくるドリル/クロススケール)/トマトキャプテン(さけびの根/ヴァルゴ/火の魔晶石/トマトのヘタ)/パンプキンスター(さけびの根/雷の魔晶石/ハイポーション)/マンドラプリンス(さけびの根/インディゴ藍/水の魔晶石/ハイポーション)など。 |