ベリアス レイスウォール王墓 炎の回廊 【必須】 |
ファイジャでオイルになったら回復しておく。また、リフレクをかけておくとオイルにならない。スロウが効き、ウォータも有効。アリエスを盗める。 |
アドラメレク ゼルテニアン洞窟 アストローザ大流砂 |
比較的早い段階で行く事ができるが、かなり強敵。LV30台は欲しいだろう。湧いて出るコープスに苦戦するようだと厳しい。飛行タイプでHPを2/3ほど削ると絶対防御してくるので、ミストナック連携で一気に。絶対防御された場合も、暫く耐えていれば効果が消えるので、その間に走り回ってMPを回復していても良いだろう。アストローザ大流砂の北から行けるバラムカ断層にはマップのトレジャーポットがあるのでついでに取りに行っても良い。 |
ザルエラ バルハイム地下道 第7ターミナルステーション |
バトルに入るとどこにも行けないので、第7ターミナル接続路でセーブしておく。リフレク/シェル/プロテス/ヘイストで属性のある武器攻撃にもレジスト。即死のキルやレベル素数デス/スリプガ/レベル2睡眠/レベル3ドンアク/デスを使う。また、時間切れで強制終了して接続路に戻されてしまう。予め全員にヘイストをかけた状態でセーブして戦闘に入り、ミストナック連発→回復はエーテルとフェニックスの尾→ミストナック連発で倒すと楽。レベル1を全員が持っている状態でLV30程度なら勝てる。 |
マティウス ミリアム遺跡 剣王の守護 【必須】 |
マティウスは氷吸収、氷攻撃なのでアイスシールドを装備しておくと楽。倒すと召喚獣マティウスを入手。パイシーズを盗める。 |
ゼロムス ミリアム遺跡 秘する神の御所 |
ベルガ戦後、キルティア教長老と話して断罪の魔石を入手しておくと転移装置で秘する神の御所に行ける。まほうが封印されるフィールドなので、予め準備を整えて行く必要がある。ゼロムスからはキャンサーを盗める。ミストナックをうまく連携させてルミネッセンスやアークブラストを何度か出せるくらいなら、LV30台でも十分勝てる。複数出現するダークロードからは修羅の骨など。 |
キュクレイン ガラムサイズ水路 第一処理区 |
モブハントのホワイトムースを完了して水門のカギを入手→中央制御区画の第3区・水位制御装置と第10区・水位制御装置を閉鎖→第3処理区補助水路の中ほどにある第1区南・水位制御装置を調べ、水門を閉鎖→中央制御区画の第3区・水位制御装置と第10区・水位制御装置を解放し、第4区・水位制御装置と第11区・水位制御装置を閉鎖→第4処理区補助水路の中ほどにある第1区北・水位制御装置を調べ、水門を閉鎖→中央制御区画の第11区・水位制御装置を解放し、第4区・水位制御装置を閉鎖して第1処理区の南側の広い所に降りると閉じ込められて召喚獣キュクレインと戦闘可。かなり激しくHPが減少していくフィールドで、ケアルラをかけ続けてやっとキープという感じ。ドンアクガ/ドンムブガも使う。キュクレインからはスコーピオを盗める。全員ドンアクになるとなす術なしになってしまうので、1人以上は避けられるように黒帯を装備などの準備をしておく方が良い。プリン系のLV47フォーバーが4体ほど出現するが、無限ではないので先に全滅させた方が楽。ミストナック連携の特殊効果で倒せてしまえば一番良いだろう。平均LV40(ドラクロア研究所前)時に、ミストナック連携→MPが残っているキャラはケアルラ/他の2人はエーテルかフェニックスの尾でカートリッジが1つ出来たらまた連携、という形でやっと倒したという感じだったので、もう少しLVがあった方が良いかもしれない。 |
エクスデス モスフォーラ山地 蒼き天辺 |
フォーン海岸まで行った後、モスフォーラ山地 水音の伝わる処で南々風の祠に触れる→天空へ続く路のマップに!が出現するので、灰白のひさしでチョコボに乗って!の場所から先に進む→空の果てを知る尾根の西でチョコボを降り、水音の伝わる処の西側に出て西々風の祠に触れる→風化した岩を調べ、水音の伝わる処の西北風の祠に触れる→空の果てを知る尾根のマップに出現する!から蒼き天辺に進むと戦闘可。アイテム使用不能フィールドだが、一緒に出る雑魚や怖い状態異常攻撃などもなく、ゼロムスやキュクレインと比べるとかなり楽に倒せる。攻撃はそこそこ強いので、やはりバブル/ブレイブ/プロテス/シェルなどを使い、早めに回復しながら2/3程度削ったら一気にミストナック連携が楽。HPが減ると魔法障壁(物理攻撃無効)を使ってくる。リーブラを盗める。 |
カオス 死都ナプディス 勇なる望みの間 |
メダルを集め、更にフンババボスとフューリーを倒せば戦える。たたかうが封印されるフィールドなので、ヘイスト/プロテス/シェル/フェイスなどをかけて魔法攻撃。スロウやスリップも効く。先に周りの雑魚を倒す。雑魚がサイレスを多用するのでやまびこ草を多めに持っておく。エアロジャには混乱あり。最初に倒した時は平均LV40(バーフォンハイム到着後)で、カオスが属性魔法にレジストのため攻撃はミストナック連携→エーテル回復→ミストナックのくり返しで、ケアルガ多用、エーテル消費30個ほど。後半倒しにきた方が楽だろう。 |
シュミハザ ギルヴェガン 風の門 【必須】 |
転位装置Iから転位して隔壁を開くとイベント後シュミハザと戦闘。ショック/アスピル/フレアー/アグレッサー/連続魔など。サジタリウス/ハイエーテルを盗める。 |
ハシュマリム リドルアナ大灯台 90F 【必須】 |
風弱点。プロテス/ヘイストをデスペルで解除。聖無効なのでエクスカリバーは外す。全員リフレク→自分エアロガが効率良し。クエイジャはレビテガで浮いていればミスする。ロックユーも土属性。HPが少なくなると絶対防御を使う。リフレク反射攻撃を使う時のガンビット回復はエクスポーションなどに変更するのを忘れずに。 |
ファムフリート リドルアナ大灯台 最上階 【必須】 |
シドとの戦闘中に召喚。シドは聖弱点で、単独の時はエクスカリバーがあるとガンガンHPを削れる。半分ほど削るとファムフリートを召喚し、完全防御を使用。ファムフリートからはアクエリアスを盗め、火弱点/聖無効なのでエクスカリバーは不可。ウォタジャ/蒼の砲撃などを使う。シドがファムフリートにプロテス/シェル等をかけるので、これをデスペルで解除していくとシドは補助をかけ直し、攻撃回数を減らせる。魔法で攻める場合はファイガ&魔防破壊で良い。たたかうで攻める場合は火に弱い敵=たたかう/防御破壊に設定。エクスカリバーを装備している場合は他の武器に持ち替えるのも忘れずに。ファムフリートを片付けたら、またエクスカリバーを装備し直して聖に弱い敵=たたかう/防御破壊に設定すれば良いだろう。 |
アルテマ クリスタル・グランデ クリスタル・ピーク |
ギルヴェガンクリア後、クリスタル・ピークで戦闘可能。[クリスタル・グランデMAP]防御破壊/魔防破壊有効でスロウ/魔攻破壊など無効。ヴァルゴを盗める。聖吸収なのでエクスカリバーは外す。フィールドがHP減少/MP減少/たたかう封印/まほう封印/わざ封印/アイテム封印/磁力発生(装備の重さでスローダウン)で切り替わる。まほう封印対策にエクスポーションとフェニックスの尾は多めに持って行く。バオル/リフレガ/ホーリジャなどを使う。ホーリジャは白の仮面で吸収出来るが、逆転になりその後のフルケアを喰らって戦闘不能になるケースが多い。リフレク状態でケアルガなどを使ってしまうとアルテマを回復させてしまうので注意。LV50台で十分勝てるが、強いというより、ガンビットでの補助や回復の設定を細かく変更しなくてはいけないのが面倒で、ホーリジャ→フルケアで全滅する事もある。補助や回復より、戦闘不能を復活させる他はとにかくひたすら攻撃して削った方が早い。たたかう封印時には遠隔攻撃で。ホーリジャ→フルケアで全滅してパーティを入れ替えた場合は、最初にストックのメンバーを復活させておくこと。 |
ゾディアーク ヘネ魔石鉱 特殊作業場 |
召喚獣を10体以上入手したら、ガリフの地ジャハラ やすらぎの大地の風水士ユグギルと会話すると道を開いてくれる。ヘネ魔石鉱 分別作業場から東へ進み、特殊採掘抗の奥で戦闘可能。[ヘネ魔石鉱MAP]弱点なしで、サーペンタリウス/大アルカナを盗むことが出来る。防御破壊有効。魔防破壊/魔攻破壊/スロウ無効。レベル2睡眠/レベル3ドンアク/レベル4ブレイク/リフレク/フェイス/ブレイブ/バリアチェンジ/気合い/貫通グラビガ/コラプス/限界突破/バオルなど。ある程度削ると完全マバリア、魔法障壁を使うようになり、攻撃も激しくなるので、最初の内に防御破壊しておくと良い。終盤には全ての攻撃を受け付けない時間帯もあるため、かなり長期戦になる。ダージャはデモンズシールドで吸収できるが、時々吸収できずにダメージ&くらやみを受ける事もある。3人が戦闘不能になってサブと入れ替えた時は、先にストック内のメンバーを復帰させておいた方が良いだろう。物理無効の時はコラプスなどで攻め、最後は物理防御が切れた瞬間にミストナック連携でも良い。LV50台でそれなりに苦戦するが倒せる。 |